本圀寺事件


本圀寺事件

松永弾正久秀とその息子、久通のお墓があることはHPの「墓地」のページで紹介しましたが、
その他にも偉人のお墓があります。その偉人とは、鳥取藩の小姓頭・早川卓之丞、学校奉行・加藤十次郎です。(共に上中級職)

botihayakawa1botihayakawa3

この二人は、幕末である文久3年(1863)8月17日に起こった本圀寺事件(因幡二十士事件)で命を落としました。
本圀寺事件とは、日本のすべての藩が、尊王攘夷派(倒幕派)か佐幕開国派(徳川派)で揺れ動いている激動の幕末に起こった事件です。当時の鳥取藩も倒幕派か佐幕派のいずれにつくかで重役たちで大きく議論されていました。後の15代将軍になる水戸藩 一橋慶喜を兄にもつ藩主池田慶徳は、悩んでいました。武士としての忠義、兄弟の義理を選ぶなら佐幕開国派。しかし、時代は大きく尊王攘夷派に傾いてきている。本圀寺事件の約一月前の7月21日に鳥取藩は、本圀寺で尊王攘夷派の堀庄次郎と佐幕派の黒部権之介を筆頭に重役会議が行われ、鳥取藩は、尊王攘夷派を選ぶこととなりました。

本圀寺事件の発端は、長州藩が朝廷(天皇)に働きかけ、攘夷(外国人を討つ)を進め、文久3年(1863)8月15日に朝廷軍の出兵が決定しました。しかし、尊王攘夷でも慎重派(兄が一橋慶喜の為)の池田慶徳ら数人の大名は、朝廷に出兵延期を進言し、出兵は中止されてしまいます。この行動で佐幕派と見られてしまった池田慶徳は、京都中に誹謗中傷の張り紙が貼られてしまいます。このことに鳥取藩の尊王攘夷派の藩士は激昂し、「我らが藩主が中傷され辱めを受けたのは、佐幕派の鳥取藩士のせいだ」と尊王攘夷を強く主張する鳥取藩士達は、佐幕派であった鳥取藩重臣 黒部権之助、また高津省己、早川卓之丞、加藤十次郎が関与していると見て、4人の暗殺を計画します。リーダーは長州藩の桂小五郎と交流があった河田景与(かげとも)通称は、左久馬でした。8月17日、河田景与ら20名の藩士は、本圀寺中堂寺の宿舎にいる黒部権之助、本実院(松林院の隣)にいる高津省己、早川卓之丞、加藤十郎を襲撃しました。河田景与らは、不在であった加藤十次郎を除く、3名の重臣を天誅と称して殺害しました。また同月19日、加藤十次郎は「不在により、重臣を死に至らしめた罪は重い」と藩命により切腹しています。

激動の時代を生き、鳥取藩の為に命を落とした2人の藩士。現在でも鳥取県の方、歴史好きの方の参拝が絶えません。