三草二木の喩えって何ですか?

2022年9月19日      仏教Q&A      松林院

...

Read more...


「長者窮子の喩え」は仏弟子の四大声聞(仏さまの偉い弟子)が 比喩品の「三車火宅(さんしゃかたく)の喩え」の教えを聞いて理解したことを 比喩話を持ってお釈迦さまにお伝えしたお話です。 どのようなお話かと言うと、   ある日、幼い男の子が家出をしてしまいました。 家を飛び出て、 ...

Read more...


ご質問ありがとう御座いますm(_ ...

Read more...


盂蘭盆会(うらぼんえ)って何ですか?

2013年7月27日      仏教Q&A      松林院

ご質問ありがとうございますm(_ _)m うらぼんえは、ウランバーナという古代の印度の言葉を、そのまま漢字を当てはめ日本語にしたものです。 だから漢字の意味より発音に重きを置いています。ほかにはお墓に建てる卒塔婆、お坊さんの僧という言葉、ご主人のことをいう旦那、本堂の伽藍など、知らず知らずに使っている印度の言葉はたくさんあります。 ...

Read more...


菩提寺って何ですか?

2013年5月17日      仏教Q&A      松林院

ご質問ありがとうございますm(_ _)m まず、「菩提」とは、サンスクリット語(古代から中世にかけてインドや東南アジアで使われていた言葉)の「bodhi」を音写した言葉になります。 本来の意味は「悟りで得た知恵」ですが、日本では昔より「死者の冥福を祈る」ことを「菩提を弔う」と言います。 ...

Read more...